整いすぎないからこそ伝わるリアルな印象
前回に続き、先日訪れた「鉄道模型コンベンション」で心に残った商品をご紹介します。 会場を歩く中で目にとまったのは、ジオラマの道路に「止まれ」「バス停」や「制限速度表示」といった標識を再現できるスタンプ。身近な風景が小さな…

前回に続き、先日訪れた「鉄道模型コンベンション」で心に残った商品をご紹介します。 会場を歩く中で目にとまったのは、ジオラマの道路に「止まれ」「バス停」や「制限速度表示」といった標識を再現できるスタンプ。身近な風景が小さな…

模型・ホビー業界のお客様とも多くお取引がある当社。業界をもっと深く理解するため、先日「鉄道模型コンベンション」に足を運びました。 会場に一歩入ると、色とりどりの車両や、街並み・山並みを精巧に再現したジオラマがずらり。通り…

年々、小ロットや特注対応に力を入れる企業様が増えているように感じます。 少量多品種の製造が当たり前になりつつある今、パッケージにも柔軟性が求められています。今回はそうした「少量多品種」の現場課題に焦点を当て、製品サイズの…

製品の進化や現場ニーズの変化は、梱包・パッケージにも確実に影響を及ぼしています。そんな業界のトレンドから見えてくる「パッケージにできること」を掘り下げてお届けいたします。今回は、点検・検針用の端末などのポータブル化を背景…

車の設計を行う際に「クラッシャブルゾーン」という衝撃を吸収し乗員を守る“つぶれる空間”が設けられるそうです。 これはパッケージの設計にも通じる考え方で、壊れ物の梱包では、箱がピッタリすぎると外部からの衝撃が直接商品へ伝わ…

「あれ、在庫がない!」「先月も同じものを探していた気がする…」そんな“ムダな探しもの”が、現場の生産性とモチベーションをじわじわ削っています。 資材が変われば、仕組みも変わる。今回は、「探さない・迷わない」を資材の工夫で…

「梱包資材の保管スペースを節約したい」「素材違いの梱包資材は廃棄に手間でかかる」 “ダンボール製スペーサー”で省スペース&簡易廃棄を実現 ★折りたためて省スペース 嵩張りがちな発泡緩衝材を、折り畳み可能なダンボール製のス…

お弁当を作るとき重宝するのが、食べ物同士を区分けするカップやバランです。 これがあるだけで、匂い移りも防げて、おかずが詰めやすくなり、彩りある盛り付けが出来るようになります。複数商品が同梱されるパッケージなどでも、この「…

人間の脳には、空白を見つけると、その空白を埋めようとするクセがあるようです。 これは「隙間が生む不安感」を払拭するため、安全・安定を求める本能とのこと。 梱包も同様に、箱の中の隙間が内容物を不安定にし、破損リスクを高める…

壊れ物の梱包で、こんなお悩みありませんか? 「ちょうどいい緩衝材が見つからない」「数が少なく専用資材の製作はコストが合わない」 “ちぎって使える!ウレタン緩衝材セット”なら手で自在にカットでき、専用に製作するよりコストも…