連載「つつむ」をつくる 第3話
「つつむ」をつくる
1976年に、私たちの会社は「パッケージアート」という名称に変わりました。
先代の「つつむ技術だけでなく、そこに豊かさを感じさせるものがなければならない」という信念を表したものです。「アート」には”技術”と”表現”との意味を込め、パッケージを通じて広がる豊かさを意識しています。
私たちのモットーである「つつむ」をつくるという言葉には、そうした思いが込められています。豊かさの源泉は、お客様の製品でありサービスです。その価値はお客様のブランドにあります。「つつむ」をつくるとは、お客様のブランドをパッケージを通じて支えるということです。私たちは、お客様のブランディングのパートナーとなりたいと考えています。
この思いをお伝えしたく、4話のブログに綴りました。今回は、その第3回目です。

第3話:パッケージは、カスタマージャーニー
パッケージは、おしゃべり好き
街を歩いていると、パッケージは「おしゃべり好きだな」と感じる時があります。あちこちから、いろいろな声で話しかけてくれる。本当に賑やかです。
季節の移り変わりや、様々なイベントや行事に合わせて、声のトーンを変え、多彩な音階を奏で、歌でも歌うように話しかけてくれます。街中はいつも盛大なコーラスが鳴り響いているようです。
パッケージには、伝える力があると私達は信じています。実際に「声」があるのです。その「声」に耳を傾けてみてください。
ある人にはかすかに、ある人には大きく聞こえます。それは呼びかけであったり、ささやきであったり、朗読であったり、演説であったり、多種多様で個性豊かです。遠慮がちな「声」もあれば、堂々とした太い声もあります。
世界はパッケージの「声」にあふれているのです。

「つつむ」とは、カスタマージャーニーの演出
その「声」に深く耳を傾けるとき、私たちは「つつむ」ことの意味をもっと深く知ることにもなります。「つつむ」とは、どういうことなのでしょう。パッケージの声を聞いてみましょう。
「開けて欲しい」
そんな声が聞こえてきませんか。
「つつむ」ことは、本質的に「開ける」瞬間を待つプロセスなのです。「つつむ」ことの意味は「開封」されてはじめて完成します。永遠に開けられることのないパッケージは、永遠にパッケージとして完成しえない。開けられてこそ、パッケージは「つつむ」意味を全うします。
空けた時の微かな空気の変化。朱塗りのお椀の蓋を開ける時の、あのなんとも言えない高揚感にも似た幸せを贈りたくて、人はパッケージを選びます。
「つつむ」とは、製品や作品を箱に閉じ込める行為ではありません。
「つつむ」をつくるとは、お客様の製品や作品を手にしたユーザーが、パッケージを手にして封を開ける瞬間までの一連のプロセス、つまりカスタマージャーニーを演出する仕事なのです。私たちは、その演出のプロフェッショナルになりたいと思っています。

共有/シェア

整いすぎないからこそ伝わるリアルな印象
前回に続き、先日訪れた「鉄道模型コンベンション」で心に残った商品をご紹介します。 会場を歩く中で目にとまったのは、ジオラマの道路に「止まれ」「バス停」や「制限速度表示」といった標識を再現できるスタンプ。身近な風景が小さな

模型とパッケージ、意外な共通点とは?
模型・ホビー業界のお客様とも多くお取引がある当社。業界をもっと深く理解するため、先日「鉄道模型コンベンション」に足を運びました。 会場に一歩入ると、色とりどりの車両や、街並み・山並みを精巧に再現したジオラマがずらり。通り

複数サイズへ対応!“少量多品種”に応えるパッケージ
年々、小ロットや特注対応に力を入れる企業様が増えているように感じます。 少量多品種の製造が当たり前になりつつある今、パッケージにも柔軟性が求められています。今回はそうした「少量多品種」の現場課題に焦点を当て、製品サイズの

機器のポータブル化と持ち運び重視のパッケージ
製品の進化や現場ニーズの変化は、梱包・パッケージにも確実に影響を及ぼしています。そんな業界のトレンドから見えてくる「パッケージにできること」を掘り下げてお届けいたします。今回は、点検・検針用の端末などのポータブル化を背景





